
小児歯科 pediatrics
はやし歯科の小児歯科
はやし歯科の小児歯科について、お子さまと一緒に見れる小児歯科クイズを交えてご紹介します。
クイズ!子どものむし歯や小児歯科のこと

お子さまのむし歯や小児歯科についてわかる簡単なクイズです。
保護者の方とお子さまと、一緒にお読みいただくこともおすすめします。
乳歯のむし歯は生え変わるから治療しなくてもいい?

答えは…
永久歯や歯並びに影響が出るため治療しましょう。
乳歯は永久歯より柔らかく、むし歯になりやすいので注意が必要です。
むし歯を放置していると、永久歯が変形したり、歯並びに影響がでたりし、さらには抵抗力の低い生えたての永久歯がむし歯になるリスクがあります。
歯医者に通える年齢は何歳から?

答えは…
歯が生えたら0歳から通えます。
赤ちゃんの歯医者デビューは、前歯が生え始める6ヶ月頃からが目安です。
この時期は、むし歯の確認よりもご自宅でのケアが適切かをチェックすることが目的です。
むし歯がなくても、定期的に歯科検診に通うようにしましょう。
歯医者が怖くなくなる方法は?

答えは…
「むし歯予防のために通院する」ことです。
歯医者が怖いと感じるのは過去の治療のトラウマがほとんどです。
むし歯予防は、治療のように歯を削って痛い思いをしなくて済むので、お子さまが恐怖心を抱くことなく楽しみながらスムーズに通院することができます。
むし歯はうつるって本当?

答えは…
本当です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在しません。
保護者の方とのスキンシップや食器の共有などから、むし歯菌がお子さまに移り、むし歯の原因になります。
お子さまのお口の健康を守るためには、まわりの大人が気を付けることが大切です。保護者の方が率先して、ご自身のお口のケアを行いましょう。
ごはんやおやつは好きな時に食べてもいい?

答えは…
いいえ。時間を決めて食べましょう。
食べ物をダラダラ食べると、お口の中が常に酸性に傾いてむし歯菌が活発になるため、むし歯になりやすいのです。食事やおやつの時間を決めて、のんびりすぎない飲食を心がけましょう。
小児歯科の治療の流れ
乳歯や生え変わったばかりの永久歯は、歯質がやわらかいため大人の歯よりもむし歯になりやすく、あっという間に進行してしまいます。
小児歯科ではお子さまのペースに合わせた、やさしく楽しい治療で、お子さまのお口の健康をサポートします。

お話から始めます
いきなりお口の中を触るのではなく、いすに座れる、お口をあーんとできる、お口の中を見られるなどステップを踏んで治療を行います。
まずは、スタッフが幼稚園や保育園のこと、好きなことなどの会話をし、歯医者を楽しいところ感じてもらえるようにコミュニケーションをとります。

痛くないから大丈夫!お口のクリーニング
会話でお子さまと打ち解けることができたら、歯科衛生士によるお口のクリーニングにステップアップです。痛みのないクリーニングで器具がお口に入ることに慣れれば、治療への不安や恐怖心が軽減されます。
お子さまが歯医者に慣れるためにも、むし歯ができる前に歯科検診やむし歯予防のためにお越しください。

お子さまのペースでむし歯治療
お口の中に器具が入ることに慣れたら、歯科医師による治療のスタートです。
お子さまにも、これから何をするのか説明したり、声かけをしたりしながら治療を行うことで恐怖心を軽減させ、できるだけ痛みのないように配慮した治療を行います。
歯医者は最初の印象が、のちのイメージにもつながります。
歯科治療が怖いものではなく、楽しいものと思っていただけるように無理な治療はせず、お子さまのペースですすめますのでご安心ください。
むし歯の予防方法
むし歯予防には、毎日の歯磨きと定期検診が大切です。
定期検診でむし歯が無いかチェックしたあとは、歯科衛生士が、お子さまのお口の状態や歯並び、生活習慣に合ったブラッシング指導を行います。
保護者の方には仕上げ磨きのポイントをお伝えしますので、一丸となってお子さまのお口の健康をサポートしましょう。
検診の最後にはフッ素塗布を行います。
フッ素は、歯を強くするだけでなく、むし歯菌の活動を抑制するため、むし歯予防にはとても効果的です。
