コラム COLUMN
【インプラントを長持ちさせる方法】歯周病に気を付けて!効果的な予防法
皆さま、こんにちは。
清須市東須ケ口の歯医者「医療法人 はやし歯科」です。
せっかく治療したインプラントを長持ちさせるためには、どのようなことに気を付けたらいいのでしょうか。
インプラントはむし歯になることはありませんが、「インプラント周囲炎」に気を付ける必要があるのです。
インプラントの歯周病「インプラント周囲炎」
インプラント周囲炎とは磨き残した歯垢から細菌が繁殖し、インプラント周囲の歯ぐきが炎症を起こして顎の骨が溶けていく病気です。
インプラントの歯周病と思っていただければ、わかりやすいかと思います。
歯周病と同様、初期の段階では自覚症状が乏しく気付かないことも多くあります。
インプラント周囲炎によって歯がグラグラしてきているのを放置していると、せっかく歯科治療したインプラントが抜け落ちてしまうリスクも。
インプラントを長く使っていただくために、インプラント周囲炎予防が大切になるのです。
インプラントの寿命を長引かせるためにできること
インプラントの寿命を長引かせるために、歯磨きと定期検診、クリーニングでインプラント周囲炎を予防しましょう。
●歯磨き
毎日の丁寧な歯磨きで、歯垢を溜めないようにすることが大切です。
歯間ブラシやフロスを併用すると、より効果が高くなります。
●定期検診とクリーニング
定期的に歯医者を受診し、異常がないか確認するようにしましょう。
また、プロによるクリーニングで歯垢が固まってできる歯石も除去します。
治療をしたら終わりではなく定期的なメンテナンスを
インプラントは、治療後のメンテナンスを怠らなければ生涯使える可能性もある非常に丈夫な義歯です。
治療したから終わりではなく、長くインプラントを使うために、定期的に歯医者に通うようにしましょう。
当院では、長くインプラントを使っていただけるように事前にしっかり治療方針を話し合い、患者さまお一人お一人に合わせたインプラントシステムを選択しています。
インプラント治療について、気軽に清須市東須ケ口の医療法人 はやし歯科にご相談ください。
最近の投稿
- 【矯正歯科】子どもの歯並び矯正装置「プレオルソ」とは?〜低年齢からがおすすめ〜
- 【清須市の歯医者】節目年齢歯科検診とは?〜通院頻度は3〜6ヶ月に1回が一般的〜
- 【インプラント治療】当院は「外来環」の歯科医院です~安全・安心な治療のための取り組み~
- 【インプラント治療】なぜ必要?歯科医が重要視するCT検査でわかること
- 【インプラントの医療費控除】治療費が戻ってくる?年収400万円の場合はいくら?